HOME >  コラム・特集 >  コラム

コラム・特集

 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

豪華な食事にキヤラクター、相変わらずの鉄道ブーム

1.北陸・七尾線観光列車「花嫁のれん」10月より運航開始 豪華な食事を楽しむ列車が流行のようである。 この10月3日から北陸を走るJR西日本の七尾線を「花嫁のれん」と名づけられた列車が運行を開始する。 この観光列車は、デ [...]

壁面活用のイベント~新宿駅地下通路で人気マンガの「ここでしか読めない作品公開」と原画展 他~

1.壁に描き下ろし巨大漫画! (株)集英社は、「週刊ヤングジャンプ」にて連載中の人気漫画『テラフォーマーズ』の最新コミックス14巻発売と実写映画の製作・公開決定およびアニメ続編制作決定を記念して、テラフォーマーズ“生原稿 [...]

全国10箇所で開催される2016年サミット関連の閣僚会議

1.2016年サミット関連の閣僚会議、開催決定 2016年、我が国で議長国を務める6回目のサミット(首脳会議)が三重県志摩市の賢島で開催される。(通称伊勢志摩サミット) これに関連して開催される閣僚会議の日程が出揃った。 [...]

国際科学オリンピックについて

1.国際科学オリンピックとは 国際科学オリンピックというものをご存知だろうか? 世界中の中等教育課程にある生徒(日本では主に高校生)を対象にした科学の各分野における知識・技術を競う国際コンテストで、わが国からの参加者はか [...]

2022年冬季オリンピック開催地、北京に決定

1.2022年冬季オリンピック開催地、北京に決定 2022年冬のオリンピックの開催都市を決めるIOC=国際オリンピック委員会の総会が7月31日、マレーシアのクアラルンプールで開かれ、投票の結果、中国の北京が選ばれた。 北 [...]

イベントの現場における安全対策について

2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催まであと5年と迫った。 大規模なイベントだけに、抱えるリスクも大きなものであり、万全な対策を練る必要がある。 このような背景の中、イベントにおける安全対策をテーマに行われた [...]

来年、2016年から祝日「8月11日、山の日」

来年、2016年(平成28年)から国民の祝日が一つ増える。8月11日の「山の日」がそれである。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨として、2014年に制定され来年から施行されるものである。夏休みの中であ [...]

2016年主要国首脳会議、開催地は伊勢志摩に
~過去のサミット開催記念イベントを振り返る~

安倍晋三総理は2015年6月5日、2016年に日本で開催される主要国首脳会議(サミット)を三重県の伊勢志摩で開催することを発表。 驚くべきはその経済効果。地元の百五銀行(津市)グループのシンクタンクによると、経済波及効果 [...]

プロジェクションマッピングの最近の展開

ここ数年、屋外のイベントでプロジェクションマッピングが何かと評判を呼んでいる。ただ、昨年末の東京駅や今年冬の札幌の雪まつりでのイベントでは、人が集まりすぎて中止になり、別の意味で話題となった。このおかげで、主催者やスポン [...]

日本最大級のアニソンイベント 観客動員記録をさらに更新

 

全編ボーカロイドで構成されたクラブイベントがニコファーレで初開催!

日本最大級の動画共有サービス「niconico(ニコニコ動画)」の㈱ニワンゴを傘下に持つ(株)ドワンゴが2011年7月、六本木にオープンした次世代ライブハウス「ニコファーレ」。 このライブハウスの大きな特徴は、観客を取り [...]

金環食イベントレポート「習志野市金環日食鑑賞会 金婚式お祝いセレモニー」

早朝の日本各地をにぎわせた「金環日食」。多くの都市圏で見ることができたため、学校が登校時間をずらしたり、住宅街でも都心でもひらけたところに人々が集まって空を見上げる姿が見られるなど、かつてない景色が繰り広げられた。ただ早 [...]

イベント回遊策の強力ツール “スタンプラリー”の起源

イベントのにぎわい創出や、回遊策に有効なスタンプラリーだが、その歴史にふれてみると、おもしろいことがわかった。 シヤチハタで有名なシヤチハタ株式会社のスタンプラリー研究所に、その歴史が記されている。スタンプラリーの成立は [...]

「都市経営とイベントマネジメント」をテーマに事例紹介~イベント学会の活動例~

広告代理店、メディア、イベントの企画、運営に関わる企業、自治体などが会員となって構成される「イベント学会」。毎年様々な研究大会が行なわれており、9月には東京スカイツリーをテーマにした研究大会を行なうが(2011年9月7~ [...]

東京アート アンティーク ~日本橋・京橋美術骨董まつり~ 東京イーストエリアの老舗アートイベント

1998年より年に1回から2回開催されてきている「東京アート アンティーク〜日本橋・京橋美術骨董まつり」が2011年も開催された。 会期は4月28日(木)から5月1日(日)までの4日間。東京都中央区日本橋、京橋地域の美術 [...]

全国46都道府県に広がる美少女ネットワーク フリーペーパー「美少女図鑑」とのコラボレーションが活況

2011年5月28日、高島屋大阪店 5階ローズパティオで、「2011タカシマヤゆかたファッションショー」が行なわれた。30〜40代の需要は増えているが、夏の浴衣商戦をひかえ、今回はビギナーとなるヤング層を強化していくため [...]

自然エネルギーを活用し、電気・お湯・お風呂を被災地へ届ける 東日本大震災「つながり・ぬくもりプロジェクト」

2011年3月11日に勃発した東日本大震災の爪痕は、原発問題もあり収束するどころか広がるばかり。残念ながら今後数十年単位で日本人全員が向き合っていかなければならない切実な問題となってしまった。現在心あるいろいろな分野の人 [...]

全天候型屋内施設事情 〜ファンタジーキッズリゾート〜

子どもたちが安心して遊べるスペースを屋内施設として提供する企業が増えている。かつては、近所の公園や小道、空き地など、遊ぶ場所はたくさんあったのだが、昨今の治安悪化により、それらの場所が必ずしも安全で健全な場所とは言えなく [...]

九州地方の快進撃 駅ビル誕生、九州新幹線全線開通そして、想いを伝えるテレビCM

新生「博多駅」の誕生 10年以上の年月をかけて進められてきたJR九州による新駅ビル計画、「JR博多シティ」が、2011年3月3日(木)、遂に博多駅にグランドオープンした。東急ハンズをはじめ229の専門店からなる「アミュプ [...]

鬼ごっこイベント続々開催

なつかしの「鬼ごっこ」が地域活性、コミュニケーションの一助として 現代によみがえる ―イベント続々開催― 小さい頃誰もが経験した「鬼ごっこ」遊びだが、今だからこそできることとして、ムーブメントが全国に拡大中だ。なぜ現代に [...]

 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11